アラサー女の東海岸一人暮らし

ワシントンDCに住む女の考えごと

アメリカでの運転は楽しいと言い続けたい

アメリカでの車の運転方法や免許取得道のりについては、既にたくさんの人が語ってるのであらためて書くまでもないんですが、「日本では運転嫌いで殆ど運転しなかった私でも、いまやドライブを超楽しんでいる」ということを、1人でもアメリカでの車の運転に怯えてる人に届けばいいなと思って書きます。

 

まず私のプロフィール
・運転免許は大学生のときにオートマ取得
・それ以来ほとんど運転せず
・人生における運転経験は、実家の車で、30分程度の距離の親戚の家に3~4回往復した程度(=知っている道しか走れない)
・車庫入れができない
縦列駐車もできない
・アメリカでは前任者から引き継いだボロボロのプリウス(10万マイル以上走行)

 

こんな私でも、なんとか運転している日常。最初は車で10分のスーパー行くだけで、パニックになり、半泣きになり、もう二度と運転するまいと思っていたが、アメリカでは大都会でもない限り車がないとQOLが著しく下がるので、仕方なく運転しているうちに運転が楽しくなりました。
今は週末のたびに、飛行機で出かけて現地でレンタカーを借りて、国立公園を巡るというのがなによりの楽しみになっている。

しかし一年弱の間、トラブルも尽きず、バッテリーあがりが4回、タイヤのパンクが1回、スピード違反で路上で警察に捕まったのが1回、カメラでスピード違反取られて罰金払ったのが1回、人の車にぶつけたのが1回、同乗してる友人がレンタカーで人の車に擦ったのが1回、壊れかけてたバンパーが高速走行中にさらに壊れる1回、とトラブルもそれなりに経験してます。どれも経験したくなかった…。が、それでも、運転は超楽しいと言い切れる。どうやって慣れていったかというのを、踏み出そうとしてる誰かの背中を押すために書きます。


まずは座学
地球の歩き方の「アメリカ・ドライブ」には、運転する上で必要な情報が一通り書いてあるので、読んでおいて損はない。(日本のアマゾンからアメリカに届けてもらうのでも4日間くらいで届く。送料は800円くらい)
あとは、自分が初めて運転する前に他人の車やUber、タクシーなどの助手席に乗って、どんな標識があるのか、車がどういう動きをしているのかを観察すると、感覚が掴めて楽になると思う。本で標識をいくら覚えても、道路で立っているのを見てどう行動しなきゃいけないかは身につかないので。日本人的にパッと意味が出てきにくい標識はyield(=譲れ)とdetour(=迂回しろ)かな。あとcrossingは字数の関係上、Xingと書かれる。最初見たときは中国人の名前か何かかと思った。

 

週末午前中が狙い目
アメリカの人は土日の午前中はあんまり活動しない。特に土曜の朝。日曜は教会に行くけど。なので、まずは道路の空いている土曜朝に練習するのがよいと思う。
ナビは私はグーグルマップのアプリで十分事足りる。こちらではwazeというナビアプリもかなり使われている。これは警察の取り締まりとか、危険物の存在とかを教えてくれて便利(アプリを使ってる人が走行しながら入力していくので精度が高い)。


そしてまずは一般道で練習するのがよい。アメリカの高速(フリーウェイ)は名の通り、入場フリーなので入り口が大仰でないのもあり、一般道を走っているつもりがいつのまにか高速を走ってることがある。ので、グーグルマップで「高速道路を使わない」「有料道路を使わない」にチェックを入れて、まずは近場から練習するのがよいと思われる。

 

などと偉そうに書いているが、当初は本当に運転が怖くて仕方がなく、ナビに目をやる(正面から一瞬目をそらす)ことすらできなかった。ので、曲がる交差点や出口の名前ををポストイットに書いてダッシュボードに貼っていた。それを繰り返しているうちに慣れるようになった。ラジオも最初は気が散って流せなかったなー。

ワイパーやライトやらの操作も乗る前にじっくり確認して(日本とは逆で、ワイパーは右!)、何度もイメージトレーニングしとくと慌てないで済む。

 

日本とアメリカのルールの違いで主なものは以下だと思う
・車線(右側走行)
・赤信号でも右折できる(No turn on redと書いてあるときを除く)
・STOPは必ず一時停止。交差点で複数台が止まっているときは、先に交差点に入った車から進む
・線路の前は、止まらない(むしろ加速しないと追突される)
・ルールじゃないけど、日本の車とはウィンカーとワイパーが逆


日本人が一番間違えそうなのは車線だろうか。私は日本ではほとんど運転していなかったので、あまり混乱することはないが、ふとどっちだっけと思う時がある。特に他の車のいないところでは、左に入りそうになってしまう。

今のところ間違えないで済んでいるのは、右翼の友人のおかげである。かなりの右翼思考の持ち主なのだが、ある日彼に「交差点で間違えそうなんだよね」と言った際、「Rightの反対はleftじゃなくてwrongなんだ!だから常にrightを走れ、rightはいつだって正しい」と力説してきたので、謎に納得してしまった。交差点を曲がる時だけ、私も「rightが正しい…」と右翼になっている。

 

また、日本だと線路/踏切の前は一時停止が基本であるが、こちらでは線路の前で止まらない。アメリカの貨物列車は本当に長く、通過するのに20分くらい平気でかかったりする。なので、そんなの待っていられない、とのことで線路を見るなり「やべ!線路だ!ギュン!」みたいな感じで加速する。日本風に停止などしていたら追突されてしまうと思う。鉄道は汽笛を鳴らして走ってくれるのでよほど大音量で音楽でも聞いていない限り、鉄道が近づいているのはわかる。

 

ルールの違い以外に気をつけなければいけないのは、アメリカはとにかく車線が広いということだ。田舎でも、片道5車線など余裕である。
ここで怖いのは、一気に車線変更する輩だ。一番右にいたかと思うと、ズルズルズルと一番左の車線に移ってきたりする。ウィンカーを出さない人も結構多い。怖いのはその際左側を走っているときで、1個右に車線変更しようかななどと思って走っていると、隣の隣の隣の隣の車線から真横に移動してくる。
サイドミラーはあくまで2つ隣くらいの車線しか見えないので、かなり危険だと思うが、しょっちゅう遭遇する。車線の多い道では遠くの車線まで気を配る必要がある。

あとはみんな制限速度の+10マイルくらいは出すので、まじめに速度を守っていると煽られて却って危ない。

 

他の日本との違いは、
・パトカー、救急車、消防車の走ってる量が感覚的に日本の3倍くらいある。ので、運転中もよく遭遇する。勿論道を譲らないといけないので、考えてた通りの車線に入れずイライラすること多し。交差点の三方からそれぞれパトカーがやってきたときはパニックになった。


・動物が多い
住宅街でもシカやリスや野ウサギなどによく遭遇する。リスはたぶん2匹は轢いてしまったと思う。。ごめんなさい。しかし動物に気を取られすぎても危ないので、ある程度冷徹になる必要がある。


・道路がガタガタ
住宅街の道路から、80マイル(120キロ)出すような高速まで、とにかく道路がひび割れだらけでデコボコしている。高速は結構ハンドルを取られることも多い気がする。


・道路がとても暗い
幹線道路でもない限り街灯というものがないので夜になると道が本当に暗い。夜はハイビーム必須。しかし対向車線もハイビームつけっ放しで走っているので、目はめちゃくちゃ疲れる。


・道路の水はけが悪い
驚くことに、車道脇に排水溝みたいなものがない。ので、雨が降ると道路に水がたまり、走るとすんごい水しぶきになる。交差点で曲がるとスプラッシュマウンテンのようだ。そして道路が鏡みたいになってしまい車線が一切見えなくなるので怖い。

 

と、マイナスなイメージばかり書いてしまい、書きたい趣旨から外れはじめた!!!いや、ほんと、アメリカの運転、楽しいです。いいところはこちら。

 

バックでの車庫入れをしなくてよい
アメリカの車庫入れは基本的に頭から突っ込むスタイルだ。ナンバープレートの付ける義務があるのは後ろだけなので、頭を見せている車はむしろナンバープレートを見られたくない(=あやしい)車として見られるらしい。ので車庫入れのできない私でも生活できている。


道路が広い
道路幅は日本と比べてかなり広い。


駐車場が広い
よほどの観光地とか都市部じゃない限り駐車場は有り余っている。ので、駐車下手でも大丈夫!


高速道路が安い
かなり長く走っても数ドル程度。


ガソリンが安い
有り難い。

 

・最大のメリット
車  か  ら  見  ら  れ  る  景  色  が  と  て  も  よ  い。アメリカは本当に雄大。車でしか辿り着けない絶景が、本当にたくさんある。巨大すぎて都市部以外は公共交通機関が発達していないので、車がないと行きたいところには行けないともいうけれど。車で行った国立公園の素晴らしさについてはいつかちゃんと書きます。

 

いかにアメリカで車を運転することがエキサイティングか、車の中から撮った写真でも貼って終わりにします。迷ってる人は、ぜひ一歩を踏み出してほしいです!

 

延々と続くモンタナ州ど田舎の道路

f:id:dcdemorouhi:20171125005706j:image

 

モンタナ州グレイシャー国立公園のトンネル

f:id:dcdemorouhi:20171125010029j:image

 

フロリダ州アメリカ最南端のキーウエストまで、海の上を走るセブンマイルブリッジf:id:dcdemorouhi:20171125011049j:image

 

メリーランド州の州立公園の秋

f:id:dcdemorouhi:20171125005802j:image

 

などなど!!!

 

なお、車を運転するときは、保険に入ることと、日本のJAFにあたるAAAに入るのが必須。バッテリーあがりやパンクなどがあった際、呼ぶときてくれる。私は60ドルくらい払ってAAAのクラシックメンバー(1年で4回まで助けてくれる)になり、何回もお世話になりました。ネットから救助内容を送信できるので、電話苦手でも大丈夫。最終的には来てくれるドライバーと電話はしないとならんが。このへんも地球の歩き方、参照。

パトカーがランプ点灯させて後ろについたら、即路肩に寄せて止まる。スピード違反で止められた時は、警察官による黒人暴行のニュースとか散々見ていたので気が気じゃなかった。とにかく手をハンドルの上に置いて、害意のない様子を見せるに限る。

 

でもとにかく楽しいです、運転。

 

OTAKON2017参加記

私はオタクなのでコミケにも十代の頃から10年以上ほぼ毎回行き続けているのですが、アメリカに働きに来ている今年は流石にコミケに行けないなぁと残念に思っていたところ、日本の夏のコミケと同じ8/11~8/13という日程で、ワシントンDCでもオタク向けのイベントがやるということで、行ってきました、その名もOtakon(オタコン)!(オタクの婚活ではない)

https://www.otakon.com/

 

f:id:dcdemorouhi:20170902185714j:image
 OtakonはConvention of Otaku generationの略で、OtakorpというNPOが運営している北米最大規模のオタク向けイベント。今までもボルチモアとかラスベガスとかのイベント会場を使って毎年開催してる。しかし今年はなぜかなんと私の住むワシントンDCで開催とのこと!なんてありがたいんだろうか。金曜から日曜まで3日間の開催。

アメリカで開催する他のオタク向けイベントとしては、アニメエキスポというのを毎年やってるし、今年は最大のアニメ配信サイトのクランチロールも初めてイベント(クランチロールエキスポ)をカリフォルニアで8月25日ー27日に開催していた。それぞれの住み分けはよくわからない、ので、知るためにも来年以降参加したいな~。


とりあえず近いこともあるし、最愛のアーティストであるJAM Projectがライブしに来るから、とOtakonに申し込んだのですが、いやーーー、一言でいうと、面白かったし、感動した。
 

まず、自分がオタクなので単純にアメリカ中からこの場に集まっているたくさんのオタク達と会えて嬉しかった。知らない人なのに同窓会みたいな気分というのか。コミケに行くたびにも同じような感慨を抱くけれどもそのグローバル版という感じ。

そして日本発のアニメや漫画やゲームに対してこんなにも熱烈に愛してくれる人々がいるということ、その愛が人種や言語を超えて共通であるということがすごく嬉しかった。
みんな、ニコニコしてて、楽しそうで、そして早口(笑)!なぜオタクは人種や言語を問わず早口なんでしょうか…勿論私もそうなんだけど。オタクな外国人の友達は何人もいるが、こんなに沢山いることが実感できて、なんというか世界平和の一端を垣間見た気がしたよ。


3日間の共通チケットが約100ドル。事前にネットで買うこともできるし当日ふらっと行って買うこともできる。1日券などはなし。金曜と土曜は朝の8時から深夜2時(!)までやっている。最終日は夕方まで。
コミケが入場無料であることを考えるとちょっと高いような感覚がしたが、下に述べるように、かなり充実した内容だったので、高いという印象は私は抱かなかった。
wikipediaによると、入場者数は3万人弱だそうだ。大きなイベント会場なのでホテルが併設されてて、遠くから来る人は併設ホテルに泊まって3日間たっぷり楽しむ様子。

 

会場の様子。

f:id:dcdemorouhi:20170902185811j:image

f:id:dcdemorouhi:20170902191007j:image
 

で、どんなコンテンツがあるかというと、

 

  1. コスプレ
  2. パネル
  3. アニメ上映
  4. 産業ブース
  5. 同人ブース
  6. ゲームコーナー
  7. AMV上映
  8. ダンスパーティ
  9. ライブ
  10. その他

 

公式なものと非公式なものが入り乱れてる感じがある。それぞれ具体的に説明していくと、

 

・コスプレ

来場者の1/3はコスプレイヤーなんじゃないかというくらい、コスプレしてる人が多い。クオリティはピンからキリまで様々。日本のコスプレイヤーは女性の方がかなり多いと思うのだが(だよね?)、男性のコスプレもとても多い。男性による女性キャラのコスプレもそれなりに多い。

アニメからゲームからアメコミから様々なキャラクターのコスプレがいるが、圧倒的に多く見かけたのは女性はハイキュー、男性はブリーチの隊長服だ。ガッチャマンとかファーストガンダムもいれば、けもフレとかラブライブもいるし、時代や作品の種類も超多様。

個人的には日本ではかなりの割合でみかける刀剣乱舞が2組しかいなくて残念だった…アメリカではあんまり知名度ないのだろうか…まぁアメリカではアプリバージョンしかプレイできないしなぁ。アニメ活撃刀剣乱舞クランチロールAmazonプライムのアニメ専用チャンネルで始まってるから是非とも存在感を示してほしいです今後…という刀剣乱舞ファンの戯言でした。

二階から入り口を見下ろしたところ。たくさんの作品のコスプレ。

f:id:dcdemorouhi:20170902185841j:image
 

あと、よく「外国人のコスプレwwやべえ本物ww」みたいな画像まとめとかあるけど、確かに綺麗な人は綺麗だけど、日本と比べてレベル高いかというと別にそうでもないです。というのは「好きなキャラクターの服を着る」ということが重要であって「キャラクターに似せる」という観点があんまりなさそうだから。化粧とかもあんまりしていない。服だけ着てるけど髪型は素のままの人も結構いた。会場内のスタバで前に並んでいた大蛇丸はさすがに顔を白塗りにしていたけれども。しかし、めっちゃ彫りの深い大蛇丸が甘そうなフラペチーノ飲んでて、可愛くて笑ってしまった。

f:id:dcdemorouhi:20170902185910j:image

 

あと、会場はワシントンDCの中心部に近いのだが、イベント付近はみんな普通に街中をコスプレの格好で歩いている。このイベントのことを知らなかった知り合いが「なんかコスプレしてる人が交差点にいるんだけどなんかあんの!?」と聞いてきたくらいだ。日本は、コスプレ会場以外でのコスプレは御法度という不文律がある気がするが、まったく気にする様子はなし。まぁこれは元々アメリカ人が、他人からのどう見られるかをあんまり気にしないからだろう。普段から下着みたいな格好で歩いてる人たくさんいるし。隣接してるホテルは一般客もいるだろうにロビーにありとあらゆる作品のキャラクターのコスプレがいて、ぼんやり休憩してたら目の前でヴィクトルと勇利が熱烈な抱擁をはじめて、大変眼福であった。

f:id:dcdemorouhi:20170902185951j:image

 

あとは、イベント側が設定している、作品ごとのフォトシュートがあって、その作品のコスプレしてる人は決まった時間に集まってみんなで写真を撮っていた。日本でいう合わせ、というやつでしょうか。ハイキュー、ヘタリア、特撮、ユーリオンアイス、ボーカロイドポケモンなどなど。フォトシュートで合わせをするためにコスチュームを選ぶからこれらの作品のコスプレが多かったのかもしれない。

 

・パネル

これがめっちゃ面白い。これがオタコンの醍醐味かと思われる。作品公式のものと、研究者による発表みたいな非公式なものと二種類ある。

公式のものは日本でいうとワンフェスとかのステージみたいなものだろうか。監督、プロデューサー、声優がきて作品について語ったり、会場からの質問を受けたりする。今回日本からだと「この世界の片隅に」の片渕監督によるセッションにキャラクターデザインの松原さんのライブドローイング、他にもピッコロでおなじみの声優の古川登志夫さんによるアフレコのワークショップなどがやっていた。また、英語吹き替え版の声優も人気のある人がいて、アフレコやサイン会などもやっている。
1日目に参加したガンダムSEEDの公式パネルでは、英語吹き替えを新しくしたリマスターのブルーレイ発売がアナウンスされていた。SEEDなんてもう15年以上前なのにめっちゃ人が集まっていて嬉しくなったよ……そしてディアッカの英語版の声がちゃんとちょっとシニカルっぽい感じで、大変良かった。 

f:id:dcdemorouhi:20170902190033j:image

 

そして面白いのが非公式なパネル!パネルのスピーカーは、文化研究者とか作品の熱心なファンとか様々。
3日間で100以上のものパネルがやっているが、これがタイトルだけで本当におもしろいものばかり!

たとえば、

・Yuri on ice "Why it Breaks The Yaoi mold"
ユーリオンアイス なぜやおいの型を破ったのか

Evangelion's Ryohji  Kaji: international man of mistery
エヴァンゲリオン加持リョウジ 謎の国際的人物(って意味であってる?)

・Love/Sick:History of Hentai (R18)
愛/病:Hentaiの歴史(18禁)

・Anime vs Hollywood: why "whitewashing" is controversial in the US but not in Japan
アニメvsハリウッド なぜホワイトウォッシュ(日本人のキャラクターを白人の俳優が演じること)はアメリカで議論が起きるのに日本では起こらないのか

・When subtitles go wrong
字幕が間違っているとき
(誤訳や面白字幕を紹介してみんなで笑い飛ばそうという趣旨)

・Top 10 Anime Betrayals
アニメにおける裏切りトップテン

・The Science behind Pokemon
ポケモンの科学
(本当の生物学者による解説)

・The Colorful History of Yaoi(R18)
やおいの鮮やかな歴史(18禁)

Japanese Heraldry -the evolution of Mon-

日本の紋 -紋の進化-

・J-POP Idols of the 80's

80年代のJポップアイドル

 

などなど。他にも麻雀のルールを教えるとか、ガンプラの組立デモとか、こういったパネルが色々な部屋で一日中やってます。18禁のやつは22時以降に笑。


私も聞きたいものがたくさんあったけど他の予定とかと重なって2つしか聞けなかった。

ひとつは手塚治虫の功績や後の世代への影響についてのパネル。アトムが日本の切手になった初めてのキャラクターである(知らなかった…)とか、JR山手線の高田馬場の駅で撮った動画を流してアトムのテーマが乗降時の音楽になってるとかの紹介。あと日本におけるロボットのコンセプトにアトムが与えた影響がいかに大きいかについてとか。手塚治虫の迫力ある漫画技術がその後どう受け継がれていったのかとか。熱心な手塚治虫ファンがたくさん質問していた。


もうひとつは上記のホワイトウォッシュ問題についてのパネル。ホワイトウォッシュの具体例は、攻殻機動隊のハリウッド実写化で、主人公の草薙素子を白人であるスカーレットヨハンソンが演じたこと。私は原作漫画もアニメも見た上でハリウッドverを見たけれど、特段白人が素子を演じることについて違和感はなかったので、まさに日本側に寄った考えなんだろう。
で、このパネルではそもそもハリウッド映画とアニメがどのように異なるかについて、実際の映像を用いて解説していて、とても興味深かった。中身については途中で抜けてしまったのとセンシティブで簡単には文章にすることができない内容なので、今ここには記さないけども。

しかしパネリストがスライドにアニメのある1シーンの風景を出して、これはなんのアニメかわかる?と会場に聞くとかなりの人が「AKIRA!!」などと答えており、みんなアニメ偏差値(?)が超高くてすごい。

あと、議論がとても活発なのが、さすがアメリカだなという感じがした。そもそもなにかトピックについて、誰かが発表したり対談したりして、観客が質問したり突っ込みいれたりして、互いに理解を深めていく、というのが、すごくアメリカ的だと思う。特にこのワシントンDCには何十個もシンクタンクがあって、毎日のように政策とかについて学者や実務家や研究者が集まってオープンな議論がなされている。誰でも聞きに行くことができる。
それと同じことをオタクカルチャーの文脈でもやるの、大変興味深い。わたしはとても好き。日本にはあまりない概念かなぁと思う。アニメ解説のブログ記事とか考察本とかはあるけど、あんまり対面でのイベントって見かけない気がする。

 

・アニメ上映

これも一日中いろんな部屋でアニメを4話くらいずつ放映して、見たいものがあれば見るという感じ。ラインナップは最近のものから昔のものまで、100作品くらい?マジンガーZからFree!まで幅広く。誰がチョイスしてんのかわかりませんが、うまくバランスとれてます。外から会場見た限りではユーリオンアイスと進撃の巨人セーラームーンRの映画に人がたくさん入っていたかな。

 

・産業ブース

日本のコミケの商業ブースと同じ感じ。クランチロールとか、アニプレックスとか、vizmediaとかのアニメ配給/配信会社がそれぞれブースを出し、自社の配給作品のグッズを売ったり、宣伝をしている。推されてるなと思ったのは、ボールルームへようこそラブライブ、ユーリオンアイス、Fate Grand Orderだったかな。

f:id:dcdemorouhi:20170902190136j:image

f:id:dcdemorouhi:20170902190200j:image

アニプレックスのところで兼さんが、活撃刀剣乱舞のチラシを配ってくれた!兼さんかっこいい!

f:id:dcdemorouhi:20170902190221j:image


クランチロールは有料会員向けに背中に背負えるバッグを配っていたけれど、このバッグを持っている人がかなりの数いたので、みんなクランチロールでアニメ見ているんだなと思った。

f:id:dcdemorouhi:20170902190249j:image

 

f:id:dcdemorouhi:20170902190312j:image

有料会員数100万人突破おめでとうございます!(有料会員は月額7ドル)


クランチロールは元々違法配信サイトだったところ、あまりに人を集めたから今は正式に各アニメ権利者と契約を結んで、正式な配信サイトになったという経緯。昔は海外からアニメ見るとなると、違法配信しか手段がなかったけど、最近はきちんとした配信サイトが出来ているの大変よいことだと思う。

あと見る手段としてはアマゾンプライム会員(年額99ドル)が、さらに月額5ドル払って入るAnime Strikeというチャンネル。私はこっちに入っている。
 

あとガンプラとかも売ってた。コンテストがあるみたい。

f:id:dcdemorouhi:20170902190341j:image

 
・同人ブース

見た目は日本の同人誌即売会と似てるんだけど何が違うかというと、売っているのが同人誌ではなくイラストなんですよね。ポスターサイズとかハガキサイズとかで数ドル~数十ドルで売っている。二次創作からオリジナルイラストまで色々。

f:id:dcdemorouhi:20170902190415j:image

 

f:id:dcdemorouhi:20170902190441j:image

 

f:id:dcdemorouhi:20170902190505j:image
 

・ゲームコーナー

広い会場に新しいものから古いものまでいろんなゲームが置いてあって、好きにプレイできるようになっている。アーケードゲームもあって太鼓の達人には行列ができてた。

f:id:dcdemorouhi:20170902190532j:image

 

AMV上映

海外のアニメファンは、AMV(Anime music video)を好きな人が多い。日本ではMADにあたるものですね。アニメの各シーンを切り貼りして音楽にあわせて編集したもの。

会場の一番大きいホールを使って、AMVのコンテストが行われてた。

f:id:dcdemorouhi:20170902190554j:image

いやーこれがどれもレベルが高くて、楽曲のチョイスとか映像と曲の音ハメとかもうまくて、とてもよかった。使われてるアニメも、ドラゴンボールとかワンピースとか定番ものから進撃の巨人ウテナ聲の形四月は君の嘘、小林さんちのメイドドラゴンなど、本当に様々!

半分くらいしか見れなかったんだけども個人的にはFall outのThe phoenix を使ったハイキューのAMVが最高にかっこよかった。
youtubeにありました。

www.youtube.com


 あと、エヴァAMDでタイトルを"CSI:Tokyo"にしてて、海外ドラマのCSIマイアミのオープニングの曲使ってるやつ、センスよすぎました!脱帽。

www.youtube.com


 

・ダンスパーティ

そしてOtakon、オタクのためのイベントなのにさすがアメリカだなと思うのはクラブみたいなところがあって夜9時から深夜2時までダンスフロアになっている。

日本ではオタクと一番遠いカルチャーと思われるクラブ遊びをみんなでしてるのめっちゃ面白い。まぁ日本でもアニソンで踊るアニクラはあるか。あれもめっちゃ楽しいですよね。あれの巨大版という感じで何百人もの人々がコスプレのまま踊りまくっている。かかっている音楽は別にアニソンではないが。

わたしも隣にいた何番隊かの隊長さんと踊って楽しかった。 

f:id:dcdemorouhi:20170902190646j:image

リラックマセーラームーンが踊り狂っている不思議な空間。

f:id:dcdemorouhi:20170902190715j:image

 

・ライブ

別でチケットが必要なんだけど、大きなホールで、アニソンを歌っているアーティストによるライブがあった。

1日目は、T.M.RevolutionJAM Project
2日目は、FLOWと妖精帝國


私は1日目に参加しました。普通席は25ドル(安!)なんだけど、前方のVIP席は100ドル。でも終わった後にハイタッチができるのと、サイン入りのミニポスターという特典つき。勿論私もVIP席を購入。チケット戦争で頑張った結果2列目です!2000年の結成当時からJAM Projectが好きでライブもしょっちゅう行っていたけど、今年はアメリカだから行けないなと思ってたらまさかまさか彼らの方からこんな近所に来てくれるという奇跡が!!
 f:id:dcdemorouhi:20170902190810j:image


セットリストもスパロボ系のCrest of Z、Gong、Rocks、Victory、特撮牙狼牙狼saivor in the dark、勇者ヨシヒコドラマ版のthe brave, オリジナルソングのheroと、いいラインナップ。しかし断トツに盛り上がったのは、ワンパンマンのテーマ!イントロかかった途端、客席中から雄叫びがあがって、アメリカでワンパンマンがいかに愛されてるかを実感した。
そして影山ヒロノブさんのMCが、また良かったなー。英語勉強してるのずっと日記で見てたけど、ほんとに発音もいいし、言うことの幅が広いし、アドリブにも対応して、客席としっかりコミュニケーションできてた。


TMRの西川氏も、さすがのパフォーマンスで、invoke、ignited、ミーティア、と三曲連続で来ましてこれガンダムSEEDファンがひっくりかえって死ぬよ…。当然死んだ。そして「今からアニソンじゃないけど日本ではポピュラーな曲を3曲歌うから知ってたら一緒に歌ってくれ!」と言って服を脱いだあと、

「凍えそうな~!!!」とThunderbirdを歌いはじめる!服なんて脱ぐから寒いのでは?と笑ってしまった。
そして「カラダが夏になる!カゲキで最高!」「Yo! Say! 夏が胸を刺激する 生足魅惑のマーメイド!」と夏曲が。もーーアメリカのワシントンDCに来て、カラダが夏になる!とか聞けると思ってなかったよ…最高だ…
〆は、勿論るろうに剣心のheart of sword!これも観客大合唱ですよ。

USAコールならぬTMRコールをめっちゃ煽ってて楽しかった…

 

そして最後はT.M.Revolution×JAM ProjectでJAMの代表曲、skill!いやもう一生忘れない、最高でした。

お客さんは数曲知ってるレベルの人から、振付まで完璧で全部歌える人から様々だったけど、みんなペンライト振り回して、心から楽しんでいるのがわかって、これまた、もう泣きそうでした。アニメもアニソンもこんなにこんなに愛されているよ。


しかし唯一の欠点は、隣の参加者がコスプレしたままだったため、甲冑の尖りがめっちゃ私の体に刺さって痛かった…。

f:id:dcdemorouhi:20170902190838j:image

次の日にはサイン会もあって、JAMメンバーにサインしてもらった。松本梨香ちゃんがいた最後のライブ(2008年)のTシャツに。

小さい頃から憧れの大好きな奥井雅美さんに「お仕事頑張ってね」と言われて感激。そのあとホテルのロビーにいたら普通に福山芳樹さんが歩いていて、ファイヤーボンバー!とひとりでしびれていた。


・その他
他にも、浴衣コンテストとか、日本語レッスンとか、柔道や太鼓のパフォーマンス、メイドカフェ、即席神社(?)など、必ずしもオタク的なものだけでなく、日本の文化を紹介するようなものも沢山あった。

 


とまあ、長々と語ってしまったが、とにかくとても楽しい夢のような空間だった。
こんなイベントが毎年開催されるくらい、日本のオタクカルチャーは愛されているんだな~。
これだけの熱量があるということは、たくさんお金を使ってくれるお客さんでもある。きちんとマネタイズして、コンテンツ制作にかかわる人に十分お金が行き渡るようになってほしいし、彼らが日本に来た時に楽しめる日本であってほしい。や~~~、、オタクでよかった!!!

 

※この記事内に参加者の顔がわかる写真を載せてますが、イベント内では撮影が禁止されていないこと、および一般的に写真が撮られていたことから、特段モザイクなどの処理をしてません。また、コスプレイヤーの方に対しても、日本とは違い、許可を得ずに写真を撮ることが一般的に行われていたので、そのまま掲載していますが、もしも問題ありましたらご連絡ください。

※If you have any concerns about the photograph I use in this post, contact me please.

独り身女へのプレッシャーinアメリカ

 

日本社会に暮らし、日本企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強いと感じる。特に、女性でこのプレッシャーを感じたことのない人なんていないんじゃないだろうか。

私個人としては、結婚願望はあるものの、仕事も趣味もとても楽しいので、結婚したいと思える人がいつかいればしたいかな~くらいのスタンスだ。それでも日本にいた頃は、親や会社や社会からの「早く結婚しろプレッシャー(さらに言えば、結婚できないのは人格に問題があるからだという謎の決めつけ)」を浴びすぎて辟易していた。

周りでも「海外に比べて日本はこういったプレッシャーが強いから生きづらい」といったような意見をよく聞いた。海外は個人主義だから個人の決定が尊重されるけれど、日本は集団主義というか集団の構成員に同質性を求めるから皆と同じようにしなければいけなくて、社会から結婚することを押し付けられているというようなもの。

だからアメリカに赴任している間は少しはラクになるのかなと思ったが、しばらく暮らしてみて、別にそんなことはないような気がしてきたので、このエントリで書いてみる。

 

アメリカと日本では、プレッシャーの種類が違う。

まず、「早く結婚しないの?」といった言動(これをマリッジハラスメントと言うらしい。)については、アメリカではたしかに正面きっては行われてないように思う。

最近こんな記事を読んだけど、これは妥当だと思う。

特にリベラルを自称する人が多い都市部では、結婚という形をとらないカップルが多いのもあるし、同性愛者も多いし、不用意に結婚プレッシャーをかけるような言葉は意識的に控えられている印象だ。

 

でも、その代わりにあるのが、パートナーハラスメントラブハラスメントだ。

 

アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。

高校のプロムパーティー(卒業パーティー)にカップルで参加してダンスするというのがすでにそれを表しているが、同僚の家でのホームパーティーや会社のクリスマスパーティーなどでも、基本はパートナーを連れて参加することになっている。仕事終わりや休日に出かけるときも、もちろん(恋愛関係にない)同性の友人と遊ぶこともあるが、だいたいはカップルで出かけるのが基本で、社会の最小構成単位は1人ではなく2人組なのである。

アメリカ人の友達から聞いた話で、印象的なものがある。

「先週友達の結婚式のパーティに出たら、新婦の親戚らしき女性がいたんだけど、その人の夫は海軍で、『彼は今艦に乗ってるから今日は来れない』と言ったの。そうしたら、みんな口々に“Thank you for your service.(兵役お疲れ様です、国のためにありがとう)”ってその奥さんに言いながら握手しだしたの。めっちゃアメリカっぽくない?!」

彼女はアメリカ外に住んでいた期間が長いので、アメリカの文化や習慣を冷静に見ているのだが、このエピソードがめっちゃアメリカっぽいポイントは2つある。

まず1つは、日本では想像できないくらい軍人が尊敬されているということ。”Thank you for your service”というセリフを、至るところでよく耳にする。バーで、電車で、居合わせて話した相手が軍人だとわかると、ほぼ100%このセリフが出てくる。軍人に対するリスペクトは精神的なものだけでなく、博物館の入場料でもスポーツチケットでも大抵のものは軍人向けのディスカウントがある。相手が軍人だとわかると、食事をおごらせてくれという人が普通にいる。野球を見に行けば、1試合に1回は必ず軍人が登場してカメラの前で手を振って、観客が総立ちで拍手を送る。これはすごくアメリカらしい。

そしてもう1つsoアメリカンなのは、女性自身が軍属というわけではないのに、お礼を言われていること。たしかに軍人の夫が国のために働けるのはパートナーである彼女のサポートがあるゆえかもしれないけど、妻まで周りからの感謝の対象になるかというとちょっと違う気がする。しかしアメリカでは、何かの表彰式などで夫婦のどちらかが表彰されるときも、必ず配偶者もしくはパートナーも、一緒に壇上にあがるのだ。私はこういう光景を見るたびに、「受賞したのはカップルのうち片方なのになぜだろう」と奇妙に思っているけれど、大多数のアメリカ人は違和感を抱かない。

 

これについて、興味深い考察を見つけたので、一部を引用する。

jisin.jp

 

”根本的に、人が何かの仕事に打ち込めば打ち込むほど、アメリカ社会はその人物だけでなく、その妻をも含め非常に温かく見つめるというのが、彼らの思考法のポイントです"
"さらに踏み込んだ分析をすれば、「社会で大成功することと素晴らしい結婚とでは、どちらがより大切なのか?と問えば、アメリカ社会は間違いなく、素晴らしい結婚に軍配を上げます。それこそが、「アメリカ社会=個人主義社会=夫婦主義社会」の根底をなす考え方と言える"

 

まさにその通りですごく納得する。とにかく何をするにもパートナーが1セットなのだ。
日本の"結婚してはじめて一人前"とはまた違うけど、パートナーがいないということは社会の構成単位として欠けた状態であるという前提は、アメリカにも強くあると思う。“一人前の人は当然にパートナーがいるものだ”といったような雰囲気。そのため、他の海外ではわからないが少なくともアメリカでは、パートナーハラスメントに近いものが存在する。

 

LOVE至上主義

 また、ラブハラスメントというべきものも存在する。それは、LOVEに対する絶対視があるから。

男も女も老いも若きもLOVEに対する憧れを強く持っていて、LOVEこそが価値の最上位にくるものだと盲目的に信じている。このLOVEって、日本語でいう「愛」とは微妙に違う気がする。愛よりは恋に近くてもっと情熱的な感じで、相手に尽くす要素が含まれているというか。

みんな、人生には常にLOVEが必要だと心の底から信じこんでいる(だから夫婦間でもLOVEがなくなると即離婚するわけで、それが高い離婚率につながっているのだと思うが)。イタリアとかフランスが情熱の国だとかアモーレの国だというのはいろいろなイメージでよく知られているが、アメリカがここまでLOVE重視の国だとは住むまでは全然知らなかった。

だからLOVEを交わすパートナーがいない人は、LOVEを絶対視するアメリカ人からしたらとても可哀想な存在なのだ。嫌味でもマウンティングでもなく、本気でLOVEのない人生なんて有り得ないと思っている。

「結婚しているの?」「パートナーはいるの?」と訊かれて「いない」と答えると、120%「お気の毒に……」という様子を見せられる。私だって愛されることも愛することも素晴らしいとは思うけど、別に常にパートナーがいなくたって人生は楽しいので、余計なお世話だなという感じだ。でもこの問答を繰り返すたびに、だんだん自分のほうがおかしいんじゃないだろうかと思い始めてくる。彼らも悪気がないわけだし、別に気にする必要はないのかもしれない。でも、あまりにみんながみんなこの価値観なので、疲労を感じる。

 

アメリカで「パートナーがいたほうがいい」「LOVEのある人生じゃないと」と言われるたびに、私はいつも反論することにしている。

「そんなこと言ったってアメリカの離婚率は50%超えてるじゃないですか。半分以上の人が失敗しているのに、なぜそれをそんなに薦めるの?」

 アメリカの離婚率は統計にもよるけどどれも50%を超えている(日本は33%くらい)。半分以上の結婚は失敗に終わっているということだ。離婚件数が日本に比べて多いからか、離婚自体が結構カジュアルな存在だ。会話の中でも「前の奥さんとの子供がこの前誕生日で~」とか「今日はstepmother/stepfatherと会う」とかよく聞く。

個人的には、「そんなに結婚に失敗するカップルが多いのであれば、パートナー選びには慎重にならないと」というような考え方になるのでは?と思うのだが、これが日本人とアメリカ人のメンタリティの差で、アメリカでは「半分以上の人が失敗しているんだから、自分が失敗してもなんとかなるってことだ。とりあえず結婚してみよう」という考える人が多いようだ。

 

ちなみに私の反論に対しても、だいたいこう返ってくる。

「LOVEがなくなったらまた新しいLOVEを探せばよい」

そうだった……。アメリカ人は個人主義かつ夫婦主義であるとともに、超絶楽観的なんだった……と思わされる。

 

日常生活の生きづらさ

他人から日々受けるパートナーハラスメント、ラブハラスメント以外にも、日常生活において、独りで居づらさを感じる場面は多い。

レストランに入るとき、入口で人数を聞かれて「One」と言うと、「Pardon?」と聞き返される。たいして高級なレストランでなくても、だ。一人で食事をしている人(特に女性)などほとんど見かけない。食事の量がめちゃくちゃ多いので一人では食べきれないというのもあるのかもしれないが……。

映画やコンサートを見に行っても、一人で来ている客はいない(以前記事に書きました→http://dcdemorouhi.hatenablog.com/entry/2017/03/02/103945)。
ホテルもツインベッドの部屋が極端に少ないのは、同じベッドで寝る間柄での旅行が主流であることの証拠だろう。まあ一つのベッドに同衾できない人間とは部屋も別にする、というのが欧米ホテルの基本的な考え方というのもあると思うけれど。
スポーツのチケットも1枚だけで買うと高くて、2枚以上の購入だと席1席あたりの値段が下がる。
皿だってクッションだって、偶数セットでばかり売っている。

そして、治安の問題もある。

住んでいる場所によっても違うだろうけれど、総じて治安はよくない。日没以降に女が一人で行動するのは危険だ。会社が終わって駅に向かって歩いているだけであやしい人にしつこく言い寄られたり、物乞いにしつこく金銭を要求されたりする。私の働くワシントンDCにはダウンタウンのど真ん中にスポーツスタジアムがあって、アイスホッケーとバスケの試合を頻繁にやっている。でもその周囲は夕方以降かなり治安が悪くて、女1人での観戦はかなり危ない。女2人だとしてもかなり怖いと思う。そういうときに、「ああ一緒に歩いてくれる男性がいたら」と心から思ってしまう。

「怖くて首都のど真ん中のスポーツチームを応援しに行くことができない」というのは、日本からきた当初、結構衝撃なことだった。東京ドームにジャイアンツの試合見に行くことを、治安のせいで躊躇するってことだ。そんな治安状態の中で住んでいると、安心して日々を過ごすためには彼氏が必要だ、という考えになってくる。

日本の、特に東京が、治安もよいし独り身に優しすぎる地域なのもあるのだろう。女1人でレストランに行こうが映画を見ようがスポーツ観戦に行こうがバーで飲んでようが、誰も気にしないし、何の不安もなく行動することができる。そういう場所でしか暮らしたことのない私にとっては、アメリカもかなり生きづらいのだ。

別にアメリカの文化を否定するわけではない。素晴らしい点もたくさんある。ただ、海外が日本に比べて生きやすいかというと別にそんなことはなくて、きっとどこに住もうが隣の芝は青いのでは、ということが言いたかったのでした。

 

なお、アメリカでもミレニアル世代は結婚しなくなってきている、という分析がある。

toyokeizai.net

経済的な理由とか、同棲でもOKだとかもあるけれど、やっぱりある意味でパートナーさえいれば、社会から変に心配されないので済むので、必ずしも結婚という形を取らなくてよい、というのも理由にあるのだろうなと思う。

 

※ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。

カレッジに通ってみた

アメリカには研究ビザで来ていて、日々研究機関的なところで働いているのですが、今まで留学をしたことないので折角なら学校にも行きたいと思って、いま英語を学ぶために平日夜に週2回にカレッジに通っている。大学を卒業したのが5年前なので、久しぶりの学生生活。


住んでいる所のすぐそばにはいわゆるアメリカの名門大学(University)がいくつもあって、短期のコースや社会人向けの土日や平日夜コースもあるのですが、めちゃくちゃに学費が高い。オープンに募集しているけども、その大学に通う海外からの学生が本コースが始まる前に通うというのが主目的みたい。
なので、自分の住んでいる郡(County)が運営しているコミュニティカレッジに通うことにした。

コミュニティカレッジは日本に相当するものがないので、説明が難しいのだが、「毎日留学ナビ」によるとこういうところ。
http://ryugaku.myedu.jp/program/community.html
"地域住民のための教育機会提供の場として設立された高等教育機関。最近では、海外からの留学生にも門戸を拡大する大学が増え、地域住民に留まらず、留学生受け入れのための環境整備やプロモーションに積極的なカレッジが目立ってきています。一般的には修学期間が2年で学位及び学術称号が授与されます。"

 

大学と専門学校の間という感じなのかな。でもビジネス系科目、芸術系、人文系、体育、コンピュータサイエンスなどありとあらゆる種類の授業が揃ってて、キャンパスの設備も本格的。
なんといっても、カレッジの魅力は授業料の安さ。折角地域の税金も納めているのだから利用しない手はないと思い、図書館に置いてあったチラシで情報収集。英語のクラスは、リーディングライティングに特化したものや、発音矯正のクラスなど色々ある。開講時間も平日夜のコースや平日昼のコース、土日だけのコースなど様々。受講するためにはクラス分けのテストを受ける必要があり、その結果通知兼スピーキング力をチェックされる面談があるとのこと。

テストは平日昼間しかやっておらず、会社を休んで受けに行く。2時間かけて英検2~3級くらいの問題を解く。中身は文法とリーディング。隣に座った若い男の子がめっちゃ私の回答をのぞき込んでカンニングしてくるので笑ってしまった。異性からこんなに熱心に見つめられるのが久しぶりなもので。。。

面接は翌日(これまた平日の昼間)。真面目な英語の勉強なんてしばらくしていないが、日本の受験英語教育のおかげかほぼ満点であったため、アドバイザーの面接官から「あなたのレベルは外国人としては最高クラス。これなら別に英語のクラスじゃなくて学びたい科目があればそっちでもいいんじゃない」と言われる。単純にうれしい。でも英語でない科目の多くは平日日中で時間的に厳しそうなのであきらめる。「あなたのレベルで平日夜やっている英語のクラスはこの2つね」と言われる。リーディングとライティングに特化したクラス、もしくはディスカッションに特化したクラスだそうだ。日々アメリカで研究機関で働いていて、リーディングに難を感じることはないのだが、ライティングとスピーキングには強い苦手意識がある(多くの日本人は同じだろう。)ライティングも見てもらいたいけどスピーキングも改善したい、と自分の苦手意識を伝えたところ、とにかくたくさんしゃべる機会を作ったほうがいいから、とディスカッションのクラスを進められた。ライティングについては、必ずしも授業でやらなくても、書いたものを教師に提出すれば見てくれるだろうし、とのこと。なるほど。


納得して受講手続きを済ませた。一点、意外だったのは、カウンティ住民は住民価格で受講できるとのことなのに、私の持っているビザの種類では、その住民価格割引が受けられないとのこと。225ドルの追加を余儀なくされる。財布に痛い。
それでも週2回に2時間半を16週、つまり40時間の授業が、コース費用425ドル+住民外価格225ドルで受けられる。1時間あたり16.25ドルと思えば安いもんです。


ディスカッションのクラスは約15人。人種は、メキシコ、イタリア、フランス、ロシア、ブラジル、スペイン、インド、韓国、台湾など多岐にわたっている。女性のほうがやや多いかな。年齢も様々。最年少はおそらく私(28歳)。最年長はフランスからきている黒人のおばちゃん。45歳でコンサルをしているが、娘も同じカレッジに通っているそうだ。親子で同じ大学に通うなんて、なんてすばらしいのだろうか!!!一番仲良くしているのはブラジルで歯医者として働いていたけど、夫が2年間アメリカに転勤になったから子供を連れてついてきたという女性。育児だけじゃつまらないので、アメリカでも歯医者の資格を取れないか勉強中だそうだ。他にもスペイン空軍でパイロットをしていたというおじさんもいれば、医療系の研究機関で働いているイタリア出身の男女はカップルで授業に参加している。

 

ディスカッションの授業だけあって、授業中どんどん意見を求められる。みんなめっちゃ喋りたがりだ。次のテーマにうつっても、「さっきの議論についてだけど、やっぱり自分は~」と何度も議論が戻ってくる。
自分含めて日本人はやっぱりシャイというか、自分の考えがまとまるまでは発言しない癖があるように思うが、一瞬でも躊躇していると発言できないまま進んでいく。せっかく金を払ってるんだから喋らせろ!と思い必死に喋る。意見を考えながらなんとか割り込まれないように言葉を続けないといけないので頭は常時フル回転で、2時間半の授業後はめちゃくちゃに疲れる。車で30分の距離なので、帰りの運転は夜も遅いし、自分も疲れ切っているしでちょっと怖い。(ので帰宅すると化粧を落とす気力もなく床で寝てしまう…)

 

これまでの授業で一番自分が活躍できたと思うのは、same-sex school(女子校や男子校)が生徒の性格にどのような影響を与えるかというトピックについて皆で議論したときだ。私は小学校から高校まで12年間女子校だったので、その経験と自分が思う良い点悪い点を語ったらみんな興味津々で質問してきて、とても面白かった(そしてすごく疲れた)。みなそれぞれ自国の習慣などを話してくれるので、英語の勉強というより色々な文化を知ることができて、とても面白い。新しいことを学ぶのはとてもエキサイティングなことだと改めて思わされる。

 

あと各国の訛りが出るのもとっても興味深い。フランス出身の人は、英語の発音をするときにしばしばHが抜ける。OSを説明するときにオペレーショナルと言おうとしているが、私には「オプラ~(↑)シオナル」と聞こえる。ロシア出身の人はAとOの発音が混ざっている。私の英語は抑揚がなくて、Rの発音がへたくそらしい。

 

日中働いている研究機関は、こう言っちゃなんだがかなりハイソサエティなところで、雑談の話題レベルも英語のレベルも高いので、とても勉強にはなっている。でも、夜に通っているこの学校のほうが、人間が必死に勉強して生きていく力をつけていこうとする活力を感じられるので、私にとってはとても大事な場所になりつつある。
ブラジル人のクラスメイトのノートは子供のよだれで毎回カピカピになっているし、教科書には子供にされた落書きが踊っている。でも毎週宿題をきちんとやってきているし、授業終了後は子供の寝かしつけのために急いで帰っていく。夜間だけとはいえ、子供を育てながら学校に通うのはとても大変だろう。それを思うと家族のいない私が、勉強する時間がないというのはただの甘えだと思わされる。彼女は子供がいるからか、各国の子供関係の施策について詳しく、いつも鋭い意見を述べている。私が普段リーチしない領域なので、とっても勉強になる。

 

私の大学時代、周囲には同年代の学生しかいなかったので、社会に出てからまた学びなおすというイメージがあまり湧かなかった。でも一度社会にでた今のほうが学ぶことの有難さや尊さを強く感じる気がする。アメリカでできた友人たちにも、社会に出て何年、何十年と経ってからみ大学院などで学びなおしている人がたくさんいる。自分が将来なにかをまた学びたくなったときに学べる環境があるということは、素晴らしい希望だと思った。カレッジのキャンパスには、平日の夜でもたくさんの車が泊まっている。たくさんの人間がこんな夜まで勉学に励んでいるのだと思うと、背筋が伸びる気持ちだ。

 

学ぶことは若い人だけの特権じゃない。何歳になっても学び続けられる社会、それを受け入れる社会であってほしいです。

 

チャールストン1泊旅行記

アメリカの旅行雑誌の読者投票による観光地ランキングで、2年連続京都が1位だったところ去年はサウスカロライナ州チャールストンが1位になったとのこと。ミーハーなので是非とも行ってみたかったので親が遊びに来たついでに1泊してきた。

 

f:id:dcdemorouhi:20170615142235j:image

こんな街並み。

 

 

大西洋に面していて巨大な港があり南北戦争以前に交易でとても栄えた南部の代表的な都市だそうだ。また、南北戦争が始まったまさにその場所でもある。最初にUnionから離脱したのもサウスカロライナだしね。(というのを大学受験ぶりに思い出した)

DCからは飛行機で1時間45分くらいなのであっという間。友人が先週DCから車で行ったところ片道9時間だったとのこと。アメリカ人にとってはそれくらい普通の感覚らしいのでまったくこの国の広大さにはただただ恐れ入ります。

 

1日目 市内観光、サムター要塞上陸
2日目 プランテーション見学(ブーンホールプランテーション)、市内観光

 

DCのレーガンナショナル空港から行きはアメリカンエアライン。帰りはジェットブルーエアラインで移動。


チャールストン空港は小さめの可愛い空港。敷地内に米軍の飛行機が並んでいるので、Uberの運転手に聞いてみたところ、元は米空軍の基地で、その一部を民間に貸し出してるということだそう。日本の茨城にある百里空港/百里基地みたいな感じだろうか。
空港の隣にBoeingの巨大な工場がある。組立工場なのか整備の工場なのかわかんないけども敷地がめちゃくちゃに広く、建物もとんでもなく大きい。整備待ちなのか、敷地内には色々な航空会社の飛行機が並んでいる。ぼんやり見てたら見慣れた鶴マークが目に入った。JALの機体もあるのね!DCにはANAしか運行してないので久しぶりに見るJALマークにテンションがあがる。

f:id:dcdemorouhi:20170615141814j:image

 看板に隠れてるけどJALマークがある。

 

空港からダウンタウンは車で20分くらい。あっという間についた。小さい町なのでレンタカーを借りず徒歩とUberでまわる。
ホテルはダウンタウンからほんの少し外れ気味のHoliday Innに取った。安かったから決めたけど、ちょっと歩くからもうちょっと内側でもよかったかな。

 

チャールストンは形がニューヨークに似ている。半島が細長く海に張り出していて、道は碁盤の目のようになっている。半島の先にはこれまたニューヨークと同じくバッテリーパークという公園がある。バッテリーというのは戦争において迎え撃つ拠点になるようなところを言うらしい。

f:id:dcdemorouhi:20170615142308j:image


栄えているのは半島を縦に走るKing street、その隣のMeeting Street、港沿いのeast bay street。
歩いても回れるし、自転車バージョンの人力車や、馬車もあり、ダッシュトロリーという名前の無料のバスも走っているので、ダウンタウンは車がなくても充分楽しめると思う。

東海岸はとにかく南北戦争関連の史跡が多い。アメリカに来る前までは、南北戦争にそこまで興味がなかったけども、車ですぐのところにゲティスバーグやらマナサス(マナサスの戦いの)やリンカーンの生家があるので嫌でも興味を持つようになった。

 

初日に行ったサムター要塞は、まさに南北戦争の開戦となった最初の砲弾を撃ち込んだ大砲のある場所。チャールストンから船で30分ほど行った小島だ。軍艦島とかをイメージしてたけどそれよりだいぶ小さい。大西洋の要所にあるから重要な拠点だったのね。今はナショナルパーク管轄になっている。

f:id:dcdemorouhi:20170615142349j:image
ダウンタウンからほど近いリバティパークという公園から、要塞まで船で移動して上陸するツアーがでているのでそれに参加した。天気がよいので船の旅が楽しい。30分船に揺られて、1時間散策の時間があり、また30分かけて帰ってきた。

f:id:dcdemorouhi:20170615142419j:image

f:id:dcdemorouhi:20170615143048j:image
レンジャーの人が当時の大砲の使い方とかを説明してくれる。正確性は低いけど砲弾1.5マイルは飛んだらしい。

 

南北戦争当時掲げられていたという国旗。の一部分。古いものだから展示して光にあたる劣化を防ぐため、毎日少しずつ展示する場所をずらしているとのこと。f:id:dcdemorouhi:20170615143237j:image

 

ダウンダウンに戻って街をぶらぶら。キングストリートは色んなお店が立ち並んでいてみて回るのがとても楽しい。

 

f:id:dcdemorouhi:20170615143835j:image

港町には必ずある建物、税関。

 

 

夕食は、知り合いが勧めていたオイスターのお店に!ここは4時から7時のハッピーアワーで牡蠣が安くなっている。

f:id:dcdemorouhi:20170615142505j:image
のでがんがん頼んだ。前から南部料理が好きだけどやっぱり安くて美味しくて最高。
南北料理で特に有名なのはエビのグリッツ(Shrimp and grits)とガンボスープ。私は常々アメリカの料理には旨味という概念がないのではと残念に思ってるけれど南部料理は旨味がある!!

f:id:dcdemorouhi:20170615142527j:image

エビのグリッツ。おいしい。

 

食事が終わった8時もまだ明るいので腹ごなしに散歩。チャールストンで一番有名なのがこのRainbow Row。

f:id:dcdemorouhi:20170615141658j:image

それぞれ別の色でカラーリングされた綺麗な建物が7つ並んでいる。インスタ映えしそうな感じ。

f:id:dcdemorouhi:20170615144039j:image
このあたりは南部様式に建てられた住宅がたくさんあって家の門構えとかもとっても凝っていてぶらぶら見るのが楽しい。
逆に言うと街並みを楽しく思えない人(我が父とか)にとってはつまんない観光地かもしれない…特に目立った何かがあるわけではないので。

 

 

次の日はブーンホールプランテーションへ。南北戦争以前、サウスカロライナは綿花のプランテーションでとても栄えていた。アフリカからたくさんの奴隷を連れてきて過酷な環境で働かせていたそうだ。
プランテーションの跡地はいくつもあるけれどここは特に大きくて、風と共に去りぬの映画の撮影にも使われたということで選んでみた。
ダウンタウンからはUberで30分程度。屋敷の正面まで木の垂れ下がる道をまっすぐ進む。

f:id:dcdemorouhi:20170615142658j:image
敷地内には当時のプランテーション所有者の屋敷や、奴隷が住んでいた小屋があり当時の様子がわかるようになっている。広大。敷地内の主要な箇所をまわるコーチツアーに参加したけど、とにかく広かった…

馬車みたいのに乗って走る。敷地内の沼にはワニが住んでるらしくこの時は見えなかったけどジャングルクルーズのようだ。

f:id:dcdemorouhi:20170615144157j:image

 

チャールストン自体は南部ということもあり黒人がそれなりにいたけれどプランテーションでは1人も見かけなかった。やはり過去に自分の先祖たちが酷い扱いを受けた場所には足が向かないということだろうか。
でも奴隷の歴史とかの説明にはたくさんの白人の人が熱心に聞いていたよ。

f:id:dcdemorouhi:20170615224754j:image

当時の奴隷が住まされていた小屋群。

 

馬もいた。暑くて寝てた。

f:id:dcdemorouhi:20170615142742j:image

 

昼過ぎにまたダウンタウンに戻る。ランチのおすすめをUberのお姉さんに聞くと牡蠣が美味しいとこがあるわよというのでそこにした。その名もNoisy Oyster.

f:id:dcdemorouhi:20170615142819j:image
窓が全開で気持ちがいい!また、昨日に引き続きめちゃくちゃな量のオイスターを食べてしまった。追いスター…。

 

その後はダウンタウンのマーケットをぶらぶら。historic city marketというだけあって昔からからずっと市場として使われていた場所。おみやげやさんから服屋さんから食べ物から色々あって見るのが楽しい。

f:id:dcdemorouhi:20170615142850j:image

そんなうちに夕方になったので、ホテルに荷物を取りに戻り家に帰りましたとさ。

 

1泊旅行としては、時差も変わらないしハードすぎず適度にリフレッシュできるので良い旅行先だと思う。アメリカは建国からの歴史があまり長くない分、歴史的な都市や建物を求める気持ちがとても強いと思うので、歴史的な街並みに触れられる場所は人気が高いのだろう、まぁ京都に勝ってるかと言われると個人的には疑問だけども…笑


あらためて考えると世界の主要都市からの遠さや言語の壁というハンデを越えて1位になってた京都はすごいね。